オーストラリアで油揚げなしひじきご飯!レシピ紹介

こんにちは、たかこです。
私が時々食べている食事の1つに
- ひじきご飯
があります。
お米と海藻が一気に取れて栄養満点なので一石二鳥です。母親はいつも油揚げを入れていましたが、私は入れません。オーストラリアで作る、油揚げなしひじきご飯のレシピを紹介します!
オーストラリアでつくるひじきご飯のレシピ
では、オーストラリアで作るひじきご飯のレシピを紹介しようと思います。
レシピは一人前です。
オーストラリアのお米 | 1合 |
ひじき(水に浸したもの) | 一握り |
酒 | 大匙1 |
みりん | 大匙1 |
醤油 | 大匙1.5 |
塩 | ひとつまみ |
水・もしくは昆布だし | お米と同じ分量 |
人参(お好みで) | 適量 |
- お米を普通に洗います
- 炊飯器に米を入れます
- ひじきを入れます(量はお好みで)
- 人参も好みで入れます
- 調味料・水をすべて入れます(味を濃くしたい場合は、もっと醤油を足して下さい)
- Cookを押して、炊きあがるのを待って完成です
出来上がったオーストラリアで作る油揚げなしひじきご飯はこちら↓
(半分ほど食べた後に、写真を撮りました(^^;))
昆布はだしを作った際の昆布です。私は、前日に作った昆布だしを入れました。昆布だしというと、昆布・煮干し・鰹節を入れて、沸騰させて・・・と高級日本食レストランなどで作る昆布だしのイメージがあるかもしれません。
私は、そんなメンドクサイ事はしません(笑)とっても簡単な方法があるので、後日ご紹介します。まためんつゆを入れる場合もありますが、めんつゆはオーストラリアで高いです・・。めんつゆも簡単に作れるので、後日ご紹介しますね。
オーストラリアでひじきと油揚げ購入可能?
オーストラリアでひじき
「そもそもオーストラリアでひじきは手にはいるの?」と疑問だと思います。残念ながら手に入りません。以前は手に入ったのですが、ひじきに入っている成分が、体に害があるとオーストラリア農産省が発表したようで、輸入禁止になりました。
まぁ日本人は普通に食べているので、大丈夫だと思いますし、毎日1袋・・・とか大量に食べない限り、害はないと思っています(笑)いつも日本へ一時帰国した際に買って、オーストラリアへ持ってきます。
オーストラリアで油揚げ
実はオーストラリアで油揚げを買う事が出来ます。日本食材店や、一部のアジア系の食材店でも購入可能です。ですが冷凍の上、殆どが袋内に氷がついていて、さらに油焼けしているのです!!そのうえ値段も高く、3枚入り$3.50くらいします・・。
油揚げを入れたら美味しいのでしょうが、元々油揚げがこのような形で売られているので、食べたいとも思わず買いません。もし入れたければ、入れて下さいね。
最後に
オーストラリアで作る、油揚げなしひじきご飯のレシピをご紹介しました。
ひじきは海藻ですが、オーストラリアに持ち込む際に申告が必要なのかどうか疑問ではありませんか?また日本人には欠かせないお米。私は普通のお米を使いましたが、オーストラリアではどんなお米が売られているのか気になっていませんか?
それに、普段あなたが食べる食材や、使用する調味料を英語で言えますか?言えそうで意外と言えなかったりしますよね・・・・オーストラリアで買えるお米の種類や、オーストラリアで買える日本の野菜や果物、調味料の英語名を書いています。是非参考にしてみて下さい^^
オーストラリアに、ひじきなどの海藻を持ち込むとき申告は必要?
オーストラリアで売られているお米が知りたい!
オーストラリアで買える食材の英語名が知りたい!
最後まで読んで下さり、どうもありがとうございました!